top of page


たいせつにしていること
STORY
時代が変化してきたと感じている。
「ワンオペ育児」があたりまえになり、
「テキトー育児」をシェアするしかない空気。
どこか違和感を感じていた。
その違和感の正体がわかった。
いつも"こどもたち"が置いてけぼりだったのだ。
母親や家族の状態ばかりが注目され、
それはまぎれもなくそうなのだけれど、
きっとまちがいもなくそうなのだけれど、
でも、、
「でも、こどもたちは?」といつも心にもやが広がる。
素直って? 柔軟って? 許すって? 愛するって?
いつだってわたしたちに"正解"をくれたのは
こどもたちだった。
かれらは、じぶんだけの正解を知っている。
あたえられる正解は、“合わない”ってことも。
こどもたち、親、保育士、それから、こどもに関わる大人たち。
今日からの空気をちょっぴりずつ替えていくのは、
きっとこの人たちだろう。
これからの時代にたいせつなことを、考えてみる。
ひとりひとりが自分をたいせつに想い、
それぞれが尊重されあえること。
「自分にいい」を体で分かっていることが
きっと「こどもにいい」を叶えていく、
「相手にいい」を叶えていく、ってこと。
そして、
「いい」ってどんなことを指すのだろう、ということも。
もう一度、じぶんの心で考えたいんだ。
なにが、たいせつなのかを。
「こどもにいい」は 人生を豊かにする
bottom of page